カテゴリー ‘ 映画

2001年宇宙の旅

元旦をもう一週間近くも過ぎてますが、あけましておめでとうございます。
今年も去年と同じくゆるりとやっていく所存ですので、どうぞよろしくお願いします。
年末番組はやっぱりたけしの超常現象SPが一番ですね(笑顔で)。

早稲田松竹で「2001年宇宙の旅」をリバイバル上映するというので行ってきました。
DVDで見た時から思ってたんですが、この映画は映画館のスクリーンと音響で観るべき映画です。
どこで流れるかはもう知ってるのに、実際に『ツァラトゥストラはかく語りき』が流れてきた瞬間の興奮といったらもう!
映画館じゃなくてライブハウスとかだったら叫んでました。

これほど人によって解釈の分かれる映画って珍しいですよね。
初めて観た時わけがわからなくて、色々なサイトを巡って感想を読み漁ったんですが
色々と考えさせるめんどくさい映画のくせに、考えることが滅茶苦茶楽しいのが行間から伝わってくる感想が沢山。
勿論、わけわからん!というだけの感想が生まれる作品であるのは確かですし、
他人がわからん!という映画をさも自分は分かってるんだぜ~的に振舞いたいだけというのも
確かに、少なくとも俺はそうかもしれません。自分じゃ分かりません。

それはさておき…。

一回目にこの映画を観た時は、SFサスペンスかと思いました。
二回目にこの映画を観た時は、哲学かと思いました。
三回目にこの映画を観た時は、ブラックジョークかと思いました。
なぜか、観れば観るほどストーリーの中心であるHAL9000の影が薄くなっていくんです。
勿論フロイドもボーマンもみんな脇役です。
この映画には主人公は存在しません。観客が神=主人公みたいなものです。
モノリスに右往左往している登場人物たちを、観客=神=主人公が指差して笑って観る映画なんだと思います。
笑って、というのは、同じキューブリックの「博士の異常な愛情」みたいな上品かつ下品な笑いじゃなくて
むしろもっと意地悪な、悪意ある笑い。
小さい子供がアリの巣を弄くって、あわてて出てきたアリをいじめて遊ぶ、ああいう笑い。

というのが俺の解釈。

大学の思想論の先生は、この映画はニーチェ思想の映像化でもあると言っていました。
ボーマンが木星でモノリスに出会い、進化し、本来人があるべき姿=汚れのない赤ん坊になるという
大まかな流れは、ニーチェっぽいような気もします。
というか、『ツァラトゥストラはかく語りき』が流れる時点でニーチェを意識していないはずがないのですが。

地球とか月とか木星にわざわざモノリスを置いたのは、
たった一人のスターチャイルドを作るための壮大な実験だったという解釈もあります。
冒頭で猿人が投げた骨が宇宙船に変わる場面から、人類は何年経っても武器を作り続けている…
という風刺がテーマの作品であるという解釈もあります。

そういう他人の解釈を見たり聞いたりするのがとにかく楽しい映画です。
自分と違っていても、むしろ次に観る時に新しい楽しみ方が出来る喜びの方がはるかに大きい。
そして公開から40年以上経っても今なお議論が交わされているというのが嬉しい。
少なくとも、自分が死ぬまではこの映画で楽しめそうです。
ああ次はどの映画館でやるのかなあ。

映画2本

すごく退屈な映画と、すごく面白い映画を見たので感想書く。

『ストーカー』(1979年ソ連、原題:СТАЛКЕР
入れば何でも願いが叶うという部屋を、案内役(ストーカー)、作家、物理学者の三人の男が探す話。
一応SF映画らしいけど、内容は「芸術家気取りの鼻に付くカメラワーク」と「説教」だけ。
どーだどーだ綺麗だろー、という場面がずーっと続く。
それがやっと終わったと思ったら、今度は深い意味があるように思わせて特に内容のない説教。論争。
これが交互に延々160分続く。最後までしっかり見た自分を本当に褒めたい。
共産主義の悪い部分をぎゅっと凝縮したような映画でした。とにかく退屈だった。
同じように退屈な映画として、よくキューブリックの「2001年宇宙の旅」が挙げられるけど
あちらは極力説明を減らして想像の余地を多く残してあるのに対して
こちらは「説教」で全部説明してしまっているので、全く想像の余地がない。
それでいて退屈なんだから、もうどうしようもないというか…。
この映画で唯一面白かったのは、チェルノブイリ原発事故を彷彿とさせるようなゾーンの描写。
映画の公開が1979年、原発事故が1986年だから偶然なんだけど、ちょっと興味深い。

『ミスト』(2007年アメリカ、原題:The Mist
ラスト5分の後味の悪さが凄まじいということだけは知ってたけど、なかなか見る機会がなかった映画。
極限状態に置かれた人達の行動が圧巻。あのイカれた宗教おばさん、滅茶苦茶腹立つw
でも、クリーチャーに食われた人がいるのに頑として聞き入れない黒人を見て、この話を思い出しました。

ある大学生グループが山奥の民宿に泊まった。
ごく普通の大学生で、霊感があるわけでもないし、まして幽霊を信じている奴なんて一人もいない。
でも夜中、トイレに立った一人が、慌てて部屋に戻ってきてこう叫んだ。
「トイレで幽霊を見た!」
グループは10人。何人がその話を信じたと思う? せいぜい半分?
正解は全員。みんなその話を聞いて震え上がった。疑う者は一人もいなかった。

だから何だってわけじゃないけど、ちょっとは人の話聞こうよ、黒人サン…。

宗教が絡んだアメリカ映画は嫌いだけど、この映画はいかにも狂っててよかった。
そんで俺は、原作がスティーブン・キングだということを、エンドロールで知りました。
うーんもっと早いうちに見ておくべきだった…。

それにしてもラストが本当に酷いw
こんなオチにする必然性が全くないあたりが後味悪くて面白かった。

ノウイング Knowing

「ノウイング」、近所の映画館での公開最終日に観に行ってきました。
俺が映画館で映画を観る時は、大抵「あ、映画観よう」と思い立つ→
公開中の映画を検索→前情報なしで面白そうなのを観る、なので
別にノウイングがどうしても観たかったわけじゃなくて、
たまたま映画観たい気分だった時に他に面白そうな映画がなかった、ってだけなので
オープニングが始まってからニコラス・ケイジがメインキャストなのを知って嫌な予感がしました。
以下激しくネタバレ。

終盤の入り口、ケイジがドアに刻まれてる座標を発見するあたりまでは滅茶苦茶面白かった。
特に予言の数字を解読していく過程(阪神淡路大震災もあった気がする)、ワクワクして観てました。
伏線もそれほど多くなく、楽に観られてそれでいて綺麗な映画だな~とか思ってたんですが。
ですが!

結構序盤の方からそれっぽいのはちょこちょこ出てたので、「来るなよ来るなよ…」と心の中で呟いてたのに
アッサリUFOと宇宙人出ましたねぇ、『A.I.』のラスト10分並みにガクっときました。
個人的にはああいう宗教的な要素一切排除して、徹底的にホラー&サスペンスで行って欲しかった。
最後のカットの男女一組と大樹とか、まんまキリスト教だもんね。ウサギもいたのは嬉しかったけど。

でもVFXは凄かった。事故のシーンは勿論だけど、最後の街が爆発していくところ。
本当に気持ち良いくらい人類滅亡して、ホッコリしました。
BGMの選曲もよかった。特にケイジが酔っ払いながらオーディオで聴いてた
ベートーベンの「葬送行進曲」。最高です。

あとこの映画、ちょっと冷静に観てみると笑えるシーンがいくつもあってよいです。
ケイジ「俺が地球を救うんだ…!」→息子「パパはUFOに乗れないって」→ケイジ「プリーズ><」とか。
ご丁寧に黒い石を周到に色々な場所に置く宇宙人とか。
車運転する宇宙人とか。これにはニヤニヤしてしまった。
流石にDVDは買わないけど、レンタルでもう一度見てみたいと思いました。

以上!

映画いろいろ その2

「ソウ2」(2005年)
ますますジグソウの凶悪性が増してます。トビン・ベルいいなあ。
男女8人が閉じ込められて”ゲーム”をするんだけど、前作に比べてグロシーンが増えてます。
国民性の違いなんでしょうけど、海外ホラーが何でもグロに走るのが理解出来ません。
これ日本でリメイクしたら相当面白くなる気がします。

「ソウ3」(2006年)
だめーもう。グロ過ぎ。6作目まで構想あるらしいけど、もう絶対見ない。やだ。

「呪怨パンデミック -The Grudge2-」(2006年)
日本版「呪怨」のアメリカ版リメイクが「The Grudge」。
で、「The Grudge」の続編がこの「The Grudge2」で、日本公開時の名称が「呪怨パンデミック」。
つまり、日本版「呪怨2」の直接のリメイクじゃないらしいです。ややこしー。
でも、劇場公開版だけじゃなくビデオ版のオマージュもそこらじゅうに散りばめられていて
呪怨ファンならニヤニヤすること間違いなしです。というか監督が清水崇さんだし当然か。
吹き替え版で観たんだけど、メインキャストの声優がハリセンボンだったり森三中だったりで
最初はふざけてんのかwwwwとか思ったけど、全然違和感なかったっす。ごめんなさい。

「大日本人」(2007年)
シュールなことを大真面目にやるギャップに終始爆笑。声出しちゃいけないので必死に堪えてた。
観終わってから冷静に考えてみれば…勧善懲悪モノで自身の存在に悩むヒーローって
かなり昔から使い古されてる設定なのよね。でも笑えたから良し。
最後の松っちゃんの”あの、クツ、クツ…”で堪えられなくなって吹いてしまいました。
エンドロールの座談会はまんまガキ使。うまいなあw

「笑の大学」(2004年)
三谷幸喜さん凄すぎる。面白すぎて観終わってから5分くらい立ち上がれなかった。
有頂天ホテルしか観た事なかったけど、他の三谷作品も探して絶対観る。
こんな人と同じ時代に生きてるなんて、幸せです。

「リング完全版」(1995年)
フジテレビ系列で放送された90分ドラマ。
再生ボタン押して最初のシーン見るまでこの作品の存在を知りませんでした。
劇場版と違って鈴木光司さんの原作に忠実で、俺はこっちのが好きかなぁとおもた。
貞子はお化けじゃなくて、ただの両性具有の子なんだよね~。
劇場版公開前、まだ「リング」がホラーってイメージが定着する前の作品だからか
全体的にサスペンスドラマな作りでした。音楽とか地名表示テロップとか。
あとね、田口トモロヲが長尾医師役で出てた。モノローグシーンもあった。
まんまプロジェクトXで、そこだけ笑ってしまいました。ごめんなさい。

「着信アリ」(2004年)
ずっと前に観た事はあったけど、ロケでうちの大学を使っていると聞いたので改めて観てみた。
数えるのがイヤになるくらい出まくってました。というかエレベーターで一人死んでた。やめてよ。
エンドロールにもうちの演劇部の名前が出てました。劇団の名前、放送禁止ワードなのに…w
そういえば先輩がエキストラで出たとか言ってたような気がします。
で、本編だけど、俺が前に観たTV放送版はいくつかシーンがカットされてたのか
話がイマイチよく分からなかったんだけど、今回DVD版観てやっとスッキリしました。
最後の柴崎コウの笑顔。あれなんかまさにジワ怖。
あとこれダルビッシュ嫁出てたのね。どこだろう。

映画いろいろ

友人に教えられて、大学3年目にしてはじめて図書館で映画が観られることを知りました。
鬼のように色々観まくった感想など!

「オーメン」(1976年)
人死にすぎ!ダミアン役の子がいい感じに怖いです。
“666”は悪魔の数字。今後ロットやランダムで出さないように気を付けます。

「オーメン2」(1978年)
成長したダミアン。自分が悪魔の子だということを知って苦悩する…かと思いきや、
次の場面ではあっさりその力で邪魔者を殺します。血も涙もないw
相変わらず音楽がよいです。ダミアン!オー!ダミアン!

「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(1999年)
史上稀に見るうんこ映画。つまらなさすぎて登場人物の名前も忘れました。
男女3人が森で遭難する話なんだけど、2/3は喧嘩してるシーンだったんじゃないかな。
元々はクロスメディア作品で、Webサイトや解説本と併せて観ると面白いらしいんだけど…。
ホラーにありがちな「音で驚かせる」場面がひとつもないのは良かった。でもそれだけ。
スゲー楽しみにしてる映画の前に観るといいと思います。
相対的に次に観る映画が面白くなります。

「ソウ」(2004年)
なんで今まで観てなかった!?ってのが感想。すんげーーー面白かった。
開始30秒で引き込まれました。最後も謎を残して終わるんだけど
それを考える伏線も色々あって、観終わった後の心地良い疲労感がたまんないです。
でも正直足切るシーンは直視できませんでした。スプラッタはイヤ…。

授業の合間に観るので90分以上の長編は何回かに分けないといけないのですが
まだまだ面白い映画がありそうなので、楽しみです。以上!

return top